平成9年9月開業以来、やり直しのない良質な歯科医療を目指し、患者様と共に歩んでまいりました。
2000年より、いち早くインプラント・歯周病再生療法に取り組み時代をリードして来ましたように、移転に際し、21世紀の歯科治療に要求されるであろう様々な医療機器を導入し、今まで以上にハイクオリティな歯科治療を実践することで、患者様のかけがえのない大切な歯を守り残せる歯科医療で時代をリードしていきます。
患者様の現状を丁寧に確認し歯を抜かずに守るためにどのような治療が必要か丁寧にご説明致します。歯科用CTを利用することで従来の2次元のX線写真では分からなかった、歯周病による骨吸収状態を把握することが可能です。
進行した歯周病(1) | 進行した歯周病(2) |
---|---|
![]() |
![]() |
様々な問題を抱えている場合、その一つ一つに正しい処置を行えば必ず良い治療結果が得られます。
治療前の状態 | 歯肉の腫脹が著しい。 |
---|---|
治療後の状態 | 歯周組織が健康を取り戻した状態。 |
治療期間 | 6〜24ヶ月 |
治療費用 | 150,000〜300,000円 |
治療に伴うリスク | 移植した自家骨または、人工骨が歯肉の縫合の裂開により感染することがあります。 |
治療前の状態 | 歯肉の発赤・腫脹・出血。 上顎前歯の隙間が広くなった。歯科医院では歯ブラシを良くするように、と言われただけだった。 |
---|---|
治療後の状態 | 発赤・腫脹・出血も全く見られない。 歯肉も見るからに健康そうな綺麗なピンク色に。 奥歯で咬めるようになったため、前歯の隙間が無くなったのが判ります。 (エムドゲインを用いた再生療法) |
治療期間 | 6〜24ヶ月 |
治療費用 | 150,000〜300,000円 |
治療に伴うリスク | 移植した自家骨または、人工骨が歯肉の縫合の裂開により感染することがあります。 |
2000年より進行性の重度の歯周病によって破壊された歯周組織、歯槽骨・歯根膜の再生にEmdogainを用いて再生治療を行っております。
2000年当時は、Gore-Tex膜を用いたGTR法がありましたが、膜の設置・除去など手術が2回必要など、適応症例が限られておりました。
Emdogainは膜の設置の必要がなく、一度に複数歯に行うことができるなど、患者様の負担が少なくて済むだけでなく、細胞レベルで組織再生を行う、画期的な治療法です。
tissue regeneration
エムドゲイン®ゲルは、歯周治療における歯周組織再生環境を提供します。
歯周組織に存在する各細胞に対し、創傷治癒環境を提供するブタ歯胚組織を使用した歯周組織再生用材料です。
治療説明 | 他院に通院中も、歯周病治療は出来ないと断られて来院されました。X線写真で上下第一大臼歯に根の先端まで骨が吸収されていることがわかります。歯周初期治療(スケーリング、ブラッシング指導)後にエムドゲインを用いた再生手術を行い、治療後6か月から、歯周組織・骨の再生が確認できました。 |
---|---|
治療期間 | 6〜24ヶ月 |
治療費用 | 150,000〜300,000円 |
治療に伴うリスク | 移植した自家骨または、人工骨が歯肉の縫合の裂開により感染することがあります。 |
治療期間 | 6〜24ヶ月 |
---|---|
治療費用 | 150,000〜300,000円 |
治療に伴うリスク | 移植した自家骨または、人工骨が歯肉の縫合の裂開により感染することがあります。 |
Straumann社のHPから引用・転記
*Emdogainは魔法の薬ではありません。使用すれば必ず歯周組織が再生するものではありません。骨のなくなり方、残り方、残っている歯の本数、配置、喫煙など生活習慣などでの条件によって、また、手術の手技の差によっても効果に大きな差が生じます。
PRGFとは、患者様本人の血液中に含まれる成長因子を効果的に活用し、骨などの組織の再生を促進する治療法です。2014年9月より、患者様の血液を採取し、高濃度の血小板由来の再生因子を抽出し、インプラント治療や歯周組織再生治療に組み合わせ、治療効果を得ています。
PRGFは、組織再生の中で最も重要な血管の再生・再構築を加速する効果が期待されます。治癒を促進することが期待できます。
PRGF(骨再生治療)は、組織再生のなかで最も重要な血管の再生・再構築を加速する効果が期待され、治癒を促進することが期待できます。
削らず、詰めず、歯肉を盛り足す事で形態を回復する新しい治療法です。
歯周組織は歯・歯肉・歯槽骨から成り立っています。
歯周組織には様々な原因によって様々な症状が現れます。
冷たい水や歯ブラシがしみたりする場合は、歯肉が下がってしまうことが原因です。
治療前の状態 | 歯列矯正治療によって、下顎前歯の歯根が露出してしまった。 |
---|---|
治療中の状態 | 歯槽骨の再生が難しい場合は,厚い結合組織を移植する事で露出した歯根をカバーする事が可能です。 |
治療後の状態 | 厚い歯肉でカバーされた事で、安定している。 |
治療期間 | 6〜24ヶ月 |
治療費用 | 150,000〜300,000円 |
治療に伴うリスク | 移植した自家骨または、人工骨が歯肉の縫合の裂開により感染することがあります。 |
治療前の状態 | 歯肉が下がって歯根面が露出するとしみるだけでなく、根面が虫歯になってしまいます。 このエナメル質と象牙質の境界は、削って詰めたりしない方が良い場所なのです。 触れば触るほど、歯肉はさがり、虫歯になります。 |
---|---|
治療中の状態 | 上顎から厚い結合組織を移植し、露出した根面。 |
治療期間 | 6〜24ヶ月 |
治療費用 | 150,000〜300,000円 |
治療に伴うリスク | 移植した自家骨または、人工骨が歯肉の縫合の裂開により感染することがあります。 |
治療説明 | 強いブラッシング圧によって歯肉退縮し、歯が異常に長くなってしまい受診されました。口蓋から採取した結合組織を剥離した歯肉の中に、挟み込み縫合。6か月で組織は安定しました。厚みをました歯肉組織によって、退縮の予防を行うと共に、審美性が回復しました。 |
---|---|
治療期間 | 6〜24ヶ月 |
治療費用 | 150,000〜300,000円 |
治療に伴うリスク | 移植した自家骨または、人工骨が歯肉の縫合の裂開により感染することがあります。 |
治療説明 | 歯列矯正治療中に下顎前歯の唇側の歯肉が急速に失われたため矯正医からの紹介歯肉の退縮だけでなく、唇側の骨も消失しています。上顎から採取した結合組織を剥離した歯肉と歯根面の間に挟み込み、縫合。6か月後に歯肉組織は安定しました。 |
---|---|
治療期間 | 6〜24ヶ月 |
治療費用 | 150,000〜300,000円 |
治療に伴うリスク | 移植した自家骨または、人工骨が歯肉の縫合の裂開により感染することがあります。 |
骨再生治療: 血小板由来成長分子 |
1回/15,000円+税 |
---|---|
1回 | 15,000円+税 |
1回 | 15,000円+税 |
歯周組織再生治療 | 1歯あたり/40,000円+税 |
---|---|
臼歯部1ブロック (4歯まで) |
150,000円+税 |
前歯部1ブロック (6歯まで) |
180,000円+税 |
骨再生治療:血小板由来成長分子 | 1オペ/15,000円+税 |
---|
根面カバー手術費用 | 1ブロック (1〜3歯)/120,000円+税 |
---|---|
+1歯 | +20,000円+税 |
5歯以上の広範囲 | 150,000円+税 |
インターネットの普及が進み、誰でも、専門的な知識を簡単に得られるようになってまいりました。情報過多の現代において、ご自分が受けている治療が、良いのものなのか、
もっと別の効果的な治療があるのではないか?
不安な気持ちになることも多いと思われます。お一人の患者様に詳しく説明するのは保険診療では、困難です。当院での継続的な治療を行わなくても、セカンドオピニオンとして現在の病状など、詳しく説明させていただくことも可能です。
(CT撮影など、実費診療費をご負担していただく場合もございます。)
当院では、重度歯周病で残念ながら抜歯になってしまった方も、また噛めるようになる治療が受けられます。
不幸にして大切な歯を失った場合、今までは周囲の歯を削り被せて繋ぐブリッジによる治療か可撤式の義歯による治療しかありませんでした。インプラント治療では、インプラントと呼ばれるチタン製スクリューを歯の失った部位の顎の骨に埋め込み、周囲の健康な歯を犠牲にすることなく形態と機能を回復するものです。
ここ2,3年でインプラント治療は急速に普及して参りましたが、インプラント治療を始めた2000年、11年前には、公然と批判される歯科医も多く、患者様にもなかなか受け入れて頂けませんでした。
ブローネンマルク・インプラントシステムから始まったインプラント治療は、インプラント体の表面がMirror surfaceの第一世代から、酸処理されたRough surfaceの第二世代と進化して来ました。
最近の研究で、骨結合が獲得され機能しているインプラント体でも、骨接触率は50%程度しかないという事が判明しております。これは、チタン製インプラントが製造直後から空気中の炭素化合物により表面が汚染され、化学的性質が変化し、超撥水性となる:チタン・エイジングが原因であることが米国カリフォルニヤ州のUCLAの小川隆広教授によって解明さました。小川教授の研究チームはこのチタン・エイジングを特定波長の紫外線を照射することで、チタンが本来持つ生体親和性を回復できる事を発見しました。
当院では、この紫外線照射装置・保管庫をいち早く導入することで、より安全で安心な、さらに革新的なインプラント治療を患者様にご提供する事が可能となっております。
歯科治療の中で、被せる治療は普通に行われておりますが、笑顔に自身が持てる美しい歯を再現し、さらに治療結果を長く維持するためには歯周組織の健康・安定を図るだけでなく、10ミクロンの精度で歯に被せる必要があります。
セラミックスという材質によってだけで審美修復が出来るわけではありません。
前歯にトラブルがある場合、奥歯に原因があることがあります。
原因の解決なくして良い治療結果は得られません。
信頼される歯科治療・歯科医院であり続けるために私たちは、自分が受けたい歯科治療を患者様に対しても行うことを基本理念としております。
受付当院の受付です。 |
待合室明るく清潔な状態に保つように心がけております。 |
![]() |
![]() |
診察室治療用のユニットは3基です。 |
診療室(個室)患者様のプライバシーを大切にしております。 |
![]() |
![]() |
お越しの際は、診察券と保険証をご準備ください。
明るく清潔な状態に保つように心がけております。
治療用のユニットは3基です。
患者様のプライバシーを大切にしております。
歯周病治療に使用する器具 |
マイクロスコープ |
![]() |
![]() |
可能な限り、痛くなく、確実に歯石、プラークを除去します。 |
<Carl Zeiss製 手術用マイクロスコープ> |
Simplant |
治療用スコープ |
![]() |
![]() |
CT画像データを用いた、インプラント治療シミュレーション。 |
当院では4.0倍~5.0倍の拡大スコープを着けて診療しております。 |
顎機能検査装置 |
生体監視モニター |
![]() |
![]() |
シロナソアナライジングシステム |
インプラント手術や歯周病の手術の時に使用します。 |
GC:Planmeca製 CTです。
5年前に導入しましたデジタルパノラマをCTへバージョンUPしました。
当院ではCBCTテクノロジーを搭載したCT撮影が可能です。
上下顎を3ブロックに分けて撮影できるため、必要な部分だけ撮影できます。
今まではCT撮影というと、インプラント治療のための術前診断のためがほとんどでした。
しかしソフト・ハードウエア両面の進歩により画像解析機能が飛躍的に向上し、従来の2次元のX線写真では判らなかった歯周病による骨吸収状態や、歯根の先端に生じた病巣の状態を3次元的に診断することが可能となりました。
被曝線量も胸部X線写真と変わらない程僅かです。
※CTは保険適用外となります。
可能な限り、痛くなく、確実に歯石、プラークを除去します。
P-MAX 注水システム(写真:上)
Perio-Flow(写真:下)
歯科治療には欠かせない科学の眼です。脳外科手術にも使われるものと同じです。 拡大倍率X5~20倍です。マイクロスコープを使った治療は全て保険外自費診療となります。
CT画像データを用いた、インプラント治療シミュレーション。
近隣の病院にて撮影されたCTデータをもとに、3次元の画像を構築し、画像診断および術前シミュレーションを行う事ができます。
2002年から導入し、より安全にインプラント治療を行っております。
当院では4.0倍~5.0倍の拡大スコープを着けて診療しております。
一度着けてしまうと、もう外せません。
![]() | 歯周病認定医で院長の大竹 敦です。平成9年9月開業以来、やり直しのない良質な歯科医療を目指し、患者様と共に歩んでまいりました。
2000年より、いち早くインプラント・歯周病再生療法に取り組み時代をリードして来ましたように、移転に際し、21世紀の歯科治療に要求されるであろう様々な医療機器を導入し、今まで以上にハイクオリティな歯科治療を実践することで、
|
略歴 | 1990年 日本大学 歯科部 卒業 1997年9月 大竹歯科クリニック開院 1999年 JIADSのペリオコース・インプラントコースを受講 ・・・歯周病治療・インプラント治療の基本から学び直す 2008年 日本臨床歯周病学会 関東支部講演会で講演 |
---|---|
所属学会 | ・日本歯周病学会 |
認定医について | ・日本臨床歯周病学会 歯周病認定医、歯周インプラント認定医 |
埼玉県さいたま市 大宮区 桜木町 2-297桜ビル1F
JR各線「大宮駅」
西口より 徒歩5分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診療 9:30〜13:00 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | / |
午後診療 14:30〜19:00 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ※ | / |
※ 土日は、14:30〜17:00まで診療いたします。日・祝日は休診です。
学会等で臨時休診となる場合がございます。